近年日本は、長寿の国となってきましたが、高齢による運動能力の低下からの転倒や骨粗鬆症(こつそしょうしょう)が原因の大腿骨頸部(太ももつけ根)骨折がクローズアップされてきました。これまでは1ヶ月ぐらいはギプスをまいていなくてはいけないものでしたが、人工骨頭(条件に合う方のみ)を使うことで条件の良い方は当日からでも歩けるようになりました。
人工骨頭 手術のメリット
早期に手術をすれば、日常生活への復帰も早くなります
三愛病院では、従来15~20cmの切開で行っていた人工骨頭(股関節)置換術を、わずか5cmの切開にとどめ、患者さんにとってメリットの大きな手術に行っております。
三愛病院の特徴
- 手術待機日数が短い(平均1.47日※)
- 最小侵襲人工骨頭置換術を行い、術日より立位、歩行が可能
- 在院日数が短い(平均17.8日※)
(従来の手術技術では退院までに約1~3カ月はかかります)
(※埼玉県医学会雑誌40(3),348-351,2005年)
皮膚切開を小さくすることのメリットは、これだけではありません
- 出血量が少なく、輸血せずに手術が可能。
- 脱臼する危険性が少ない。
- 筋肉へのダメージが少なので、筋力低下が防げる。
- 傷口(術創部)からの感染が起こりにくい。
- 手術後の痛みが少ない。
- 当日より立位・歩行が可能なので、早期にリハビリを開始できる。
- 寝たきりにならないので、認知症や肺炎などの合併症を予防できる。
- 入院期間が短くなるので、患者さんの経済的な負担が軽減される。
- 早く日常生活に復帰できる。
大腿骨骨折とは 股関節は骨盤と下肢をつないでいる関節で、ボール(丸い大腿骨頭)がソケット(骨盤の寛骨臼蓋)にはまったような形をしています。大腿骨頭には上半身の体重がかかるため、ここを骨折すると激痛に加え、座ることや立つことができなくなります。
股関節の骨折は、関節包内の骨折(内側骨折)と関節外の骨折(外側骨折)に分かれます。多くは大腿骨頸部(内側)または大腿骨転子部(外側)で発生します。
人工骨頭 手術方法の概略
大腿骨頚部を骨折したままの状態では激しい痛みが続き、手術をしなければ立つことも歩くことも難しくなります。
大腿骨頚部骨折は、ひと昔前までは「不治の病」とされていましたが、医療の進歩で「治りうる病」となりました。高齢者でも骨折をする前と変わらない生活を取り戻せます。
手術方法(概略)
①大腿骨頭を切除する
腰椎麻酔後、大転子後方の皮膚を5cmほど切開して、骨折部位を露出させます。このとき、大殿筋を線維方向に分け、梨状筋を残して、上双子筋を切離、骨折部に達します。専用の器具で損傷した大腿骨頭を取り除き、さらに、大腿骨髄腔の内壁を人工関節の形に合わせて成形します。
②人工関節を挿入する
血圧を十分に上げてから専用の骨セメントを大腿骨の髄腔へ注入後、ステム(人工骨頭の柄部)を挿入し固定させる。次にステムの上部に骨頭ヘッドを取り付け、寛骨臼蓋にも特殊な金属製カップを埋め込みます。
③人工骨頭を固定し、創傷部を閉じる
ステム・骨頭ヘッド・金属製カップがすべて所定の位置に収まったら、骨頭ヘッド部を金属製カップにしっかり組み合わせます。股関節を動かして、脱臼しないかを確認した後、切開した組織層や皮膚を縫い合わせます。
人工骨頭置換術の例(当日歩行)
手術当日に歩行した患者様です。※患者様によって異なります。
人工骨頭置換術の例(超極小侵襲手術)
約5cmの皮切で行った手術です。
人工骨頭置換術の例(56歳女性)
人工骨頭置換術の例(84歳女性)
人工骨頭置換術の例(94歳女性)
約5cmの皮切で行った手術です。